スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
旧Honeycombブログの跡地。
とりあえず1次的な表面処理は終わりました。
んで、クリアーパーツに関しては最終的にウレタンクリアーでコートして
研ぎ出しますので、硬化時間等を考えて優先的に処理していきます。
まずプライマーを吹いてクリアーコート。
若干ヘアラインが残ってる。
クリアーパーツは当然サフを吹けないので・・
研ぐ。サフレス物はクリアーをサフの代わりにするしかないので
捨てサフだと思ってクリアーをグロスになるくらいに吹いて研いでます。
んでその後もう一度洗浄してプライマー吹いてクリアー。
これで塗装下地はできたので半透明装甲の塗装に入ります。
毎度MHの塗装の際は塗る色の順番を考えさせられますが、
今回は半透明色を先に塗っていきます。
まぁー更に悩ましいのがL.E.D.の色ですが・・・
このインナパの設定色から見たらかなり透けてて
白って感じよりビスマスっぽい感じがします。
が、
例によって黄変がかなり酷いのでコレは無理w
という理由だけではないのですが、
個人的にシルバーっぽく見えるLEDがあまり好みではなく
やっぱり幻像騎士団の白い悪魔呼ばれるように、
白っぽいLEDが好きです。
こっちの方↓
この感じが個人的には好きです。
ちょっとこの画像はえらい白いんですけど、
DESIGNS1に載ってるくらいの色にしたいと思います。
黄変が全く無かったらFACTORYSに載ってる村上氏の塗ったVer.3が理想なんですけどね。
蛍光クリアー+ホワイトです。ちょっとこの写真じゃ見難いですが
うっすらブルーパールかかってます。
この後裏側の塗装するんですけど、先にスミイレしなきゃいけませんw
先にスミイレして、その後裏装甲の色を吹いて、その後更にスミイレ。
半透明は手間が多いです。
デストニアスは設定画装甲がかなり薄いって事なので透明度が高いので
あえて表から見える様の裏のスミイレはしない方が自然な感じだったんですけど。
裏装甲部の塗り分けはマスキングするんですけど、
面一なのでテープ貼ってスジボリにそってカットしていきます。
この作業デザインナイフの刃がものすごい勢いで消耗していきます。
マスキングが多いMHだとオルファの替刃が一箱無くなるほどw
あまりにも刃の消耗と替え作業の手間が大変なので、
マスキングテープカットに限りメスを使っています。
メス11番の刃がお気に入り。
メスが優れている理由なんですけど、
まずデザインナイフより切れ味が落ちない。
マスキングが少ないMHならこの刃一枚で済むと思います。
耐久度が半端ないです。
使い方にもよりますが、デザインナイフの20倍は持つと思います。
あとは11番は鋭角ですし、刃も薄い。
体内で折れては大変なので刃先も折れにくい。
などなどデザインナイフで切るよりとても便利です。
これで一度目のウレタンクリアーまで吹いてあります。
研ぎ出し前提なので3層くらい吹いてあります。
その為エッジの淵の部分がややだるいです。
ウレタン層を#1200から#1500でかるく整形してやり、
その上から薄めのウレタンクリアーを再度重ね吹きします。
ウレタンクリアーは重ね吹きは本来できません。
収縮率が変わってしまいますのでひび割れの原因になります。
更にウレタンが完全硬化すると食付きがとても悪くなります。
ので、硬化しちゃう前にやっつけちゃいます。
タイミングをミスするとドボンですw
2度めのウレタンクリアーが硬化したら今度は#2000から#3000のペーパーがけ。
そこからコンパウンドをかけていきます。
ファティマシェル。
最近はこんな良い物があるんですね。
最終仕上げはいつもポリマー液で艶出し&保護をしてます。
しかもなんということでしょう。UVカットってかいてあるではありませんか。
どのくらいの効果かは定かではありませんが、
UVカットのスーパークリアーは評判がいいので期待して使ってみました。